JavaEE_WebエキスパートBEコース
| コース基本情報 |
|---|
| コース番号 | JAVA-043 |
| 訓練期間 | 20日間 |
| 時間 | 9:00~18:00 |
| 受講料 | 450,000円 |
| 開催場所 | 茅場町教室 |
| 対象者 |
|---|
| Webアプリケーション開発をはじめ様々なシステム開発業務に従事しようとする方 |
| 前提知識 |
|---|
| 以下のすべてを満たしている方 |
| Windowsの操作が出来る |
| ファイル操作が出来る |
| Javaエンジニア養成・基礎コース(JAVA-040)およびJavaエンジニア養成・Webコース(JAVA-041)を受講済み、 |
| もしくは同等のJAVAの基礎知識などを有すること |
| コース概要 |
|---|
| 当カリキュラムでは、Webアプリケーション開発をはじめ、様々なシステム開発業務に従事する可能性のある
技術者の方を対象に、システム開発の分野でもっともポピュラーなプログラミング言語であるJAVAを使用し 実践的かつ専門的な技術習得を目的とするものである。 Java系技術の中でも、Webアプリケーション開発に必要不可欠であるJavaサーバーサイド技術の集約である 最新のJavaEE7(JavaEnterpriseEdition)を使用し、サーバーサイド技術の中でも特にビジネスロジックと データリンクなど、サーバーサイドでのバックエンドプログラミングをターゲットスコープとして、 EJB(Enterprise Java Beans)JPA(Java Persistence API)、JTA(Java Transaction API) などのサーバサイド技術要件およびデータベースを使用し、より実践的かつ専門的で高度な技術を習得する事で Webアプリケーションを主とするシステム開発現場での即戦力となりうる人材を育成します。 |
| 達成目標 |
|---|
| Java Enterprise サーバーサイド技術要件の中でもEJB、JPA、JTAなどを用い、
ビジネスロジック、データリンクロジックなどサーバーでのバックエンドに関わる様々な主要技術を習得し プログラミングだけでなく、プログラム解析、プログラム改造、テスト仕様書の作成やテストの実施 などシステム開発者として必要なノウハウの習得を目標とします。 |
| 各技術要件(一部)の達成目標は以下の通りです。 |
|---|
| ・JSFフレームワークを使用したWebアプリケーションページの作成方法の理解と技術習得。 |
| ・CDIを使用したオブジェクト結合の概念および理論、技術の理解と技術習得。 |
| ・テスト仕様書の記述方法、テスト技法など一般的なテスト方法の理解と技術習得。 |
| 学習内容 |
|---|
| 1.EJB(Enterprise Java Beans) |
|---|
| EJB(Enterprise Java Beans) |
| ステートレス・セッションBean(SLSB) |
| ステートフル・セッションBean(SFSB) |
| シングルトン・セッションBean(SSB) |
| コールバックメソッド |
| インターセプター |
| イベントプロデューサー |
| 2.データベース |
|---|
| データベース概要 |
| データベースの設定、インストール |
| SQL基礎(SELECT、条件付きSELECT、INSERT、UPDATE、DELETE、CREATE、DROPなど) |
| トランザクション処理とロック制御 |
| 3.JPA(Java Persistence API) |
|---|
| エンティティ |
| エンティティ・マネージャー |
| 永続性コンテキスト |
| ORL |
| 4. JPAを使用したデータベースプログラミング1 |
|---|
| EEテクノロジーを使用した実績的なデータベースプログラミング |
| 5. データベースプログラミング2 |
|---|
| アノテーションを使用したデータベースのオブジェクト操作プログラミング |
| ORM使用したマッピングプログラミング |
| 6. 設計・実装・テスト |
|---|
| システム開発工程概要 |
| 設計概要・設計書の書き方 |
| テスト概要・テスト仕様書の書き方 |
| 7. 上記の各技術要件を総合的に取り入れた実践的Webプログラミング |
|---|
| 総合演習Webプログラミングとテスト |
